未来を担う子どもたちに対し、福祉に関する体験学習や当事者との交流を通じて、福祉に関する知識や技術だけではなく、相手の立場にたって考え、行動することや、誰もが地域で安心して暮らせることの大切さ等を学ぶ機会を提供することにより、豊かな福祉観を醸成し、福祉マインドを育成することを目的に実施しています。
また、センターでは、学校における「総合的な学習の時間」を通し、学校と連携をとりながら地域と一体となった福祉教育の支援を行っています。
No. | 様式 |
---|---|
① | 備品一覧 |
② | 備品借用申請書 |
③ |
ボランティア学習・福祉教育依頼書(団体・協力者用) 【視覚障害の方の講話・STT体験】【手話体験】【障害者スポーツ体験】 【点字体験】【思春期講座】【地域共生】【社会福祉協議会出前講座】 |
④ |
ボランティア学習・福祉教育依頼書(福祉教育推進員用) 【車いす、アイマスク、高齢者疑似体験】 |
⑤ | 福祉教育推進員との打合せ用紙 |
⑥ | アンケート【車いす・アイマスク・高齢者疑似】体験学習を実施して |
⑦ | 認知症サポーター養成講座申請書 |
⑧ | 「小学校への福祉図書デリバリー事業」実施申込書 |
⑨ |
令和5年度 川口市ボランティアマインド推進校指定事業 申請書(様式第1号) 令和5年度 川口市ボランティアマインド推進校指定事業 計画書(様式第2号) 振込依頼書 令和5年度 川口市ボランティアマインド推進校指定事業 報告書(様式第3号) 令和5年度 川口市ボランティアマインド推進校指定事業 成果書(様式第4号) |